昨日、足立区役所に行きましたら今年もロビーにさつき人形が飾られていました。
段々と時代が進むにつれ、行事ごとが薄れつつあります。
端午の節句は男性の行事とされてきましたが、今は子供の日として制定されています。
子供の健やかなる成長を願い、夜は菖蒲湯に入って邪気を払ってみては如何でしょうか!?
昨日、足立区役所に行きましたら今年もロビーにさつき人形が飾られていました。
段々と時代が進むにつれ、行事ごとが薄れつつあります。
端午の節句は男性の行事とされてきましたが、今は子供の日として制定されています。
子供の健やかなる成長を願い、夜は菖蒲湯に入って邪気を払ってみては如何でしょうか!?
先日、仕事で葛飾区役所に行って参りました。
戸籍課窓口が混んでいたので久し振りに行きました葛飾区役所内を歩いていると
屋上緑化見本園というのがあり、とても綺麗にお花が咲いていました
良く見ると色々な所にたくさんのお花が飾られています
きっとこれだけ多いとお花の手入れも大変ですよね~
役所の書類って結構時間かかります
でもこういった都会の建物の中にも憩いの場所があると、ちょっと心は落ち着きます
役所には情報のヒントもたくさんありますが、こういった場所を利用し、お花の美を感じることも大切だな~と感じました
最近よくテレビやSNS等で葬儀の演出が素敵に流されています。
私が見ても心温まり、いいな~と感じます。
ただその裏で実際に葬儀を依頼して失敗した!次は頼まない!と言った声をすごく耳にする機会が増えました。
見た目を綺麗に演出されるのもとても大切だと思います。
でも一番大切なのは故人様と皆様の心の交錯される部分ではないでしょうか?
弊社では葬儀だけでなく、看取られてから葬儀の日が来るまでの間の時間をどのように過ごすかの方がとても大切なのではないか?と感じています。
弊社のホールにご遺体を安置されたご遺族は故人様とゆっくりお会いし、話しかけたり、思い出を一緒に回想したり・・・
様々な思いをその時間、空間の中で一緒に共有されています。
そういった時間を過ごされた皆様は故人様への感謝の思いや人と人とのご縁のありがたさを凄く感じられているようです
故人様と最期の時間。
大切にして行って欲しいと思います。
先日Yahooの記事に中国で文章やデータ、画像などを利用して「生成ID」で亡くなった方を復活させる技術が話題になってると言った記事が出てました。
と言っても肉体とかではなく写真が笑ったり、喋ったりする技術らしいのですが・・・
本当に本人が生き返ったように会話するそうです。
時代と共に最新技術が施され、葬儀の世界も変わりつつあります。
この技術いいのか悪いのかは人それぞれだと思いますが、亡くなられた方が軽んじられるようにはなって欲しくない!!と凄く感じます。
今は昔の様に大きな写真は必要ないという方々も増えています。
葬儀は形式的にでなく、亡くなられた方とご縁のあった方々が最後に心交じ合う場となって欲しいと思います。
本日の西新井大師は天候も良く、多くの方の参詣で賑わっていました。
この時期の西新井大師はお花が綺麗で牡丹園に行ったり、お釈迦様に甘茶をかけてお祝いしてる人など、たくさんの方がゆっくりと境内を散策しています。
(お釈迦様をお祝いし、浄財を入れた後、多くの方が甘茶をかけていました。)
(藤の花の下に行くと凄く癒される香りがしています。)
(弘法大師の立像には色とりどりのお花が植えられています。)
。
(第一牡丹園。この時期にしか見られないお花が満開に咲いています)
今日は露天商も多く、時間がある方は楽しく過ごせただろうな~と思います。
皆様、来年の今頃、21日にぜひご参詣してみて下さい。
以前、米倉涼子さんが主演を務めたエンジェルフライトがBS NHKで放映されます。
私はプライムビデオで観たのですが、とても大切な感情の部分が描かれています。
米倉涼子さんが演じた国際霊柩送還士。
大切なものを伝えながら涙あり、笑いありのドラマです。
ぜひご覧になっては如何でしょうか?
(↑写真をクリックして下さい)
https://www.nhk.jp/g/blog/q2ukj-exdx1y/?cid=jp-g-drama-carousel
《放送予定》
2024年6月9日(日) 夜10時放送スタート
毎週日曜 夜10時~10時50分 [BS][BSP4K] (~7/14終)
(再) 毎週金曜 午後6時10分~7時 [BSP4K] (~7/19終)
※放送時間は1話50分、プレミアムドラマのために再編集したものです。エピソード5(第5話)のみ48分(夜10時~10時48分放送)です。
昨日、横須賀市役所まで貴重な意見を聞きに行って参りました。
それは今後増えるであろう お一人様の終活システムについて。
各自治体で取り扱ってる所もあるかも知れませんが、横須賀は私達の近隣地域で一番最初にこのシステムを取り入れた自治体だと思います。
ちょうど私達がお伺いした際にも相談に訪れていたご年配の方がいらっしゃいました。
お金があるないに係わらず、将来一人で不安を抱えながら生活をする方はたくさんいらっしゃいます。
孤独死で誰にも連絡が行かずそのまま行旅死亡人(身元不明人)として最期を遂げる方が毎年とても増え続けているのが現状です。
この現実を真剣に考えて行かなくては一人で生活して行く人も政府も大きな問題になってしまうと思います。
我々葬儀社側からもこの問題に取り組み、多くの方が安心して暮らせるようなシステム作りをして行かなくてはいけないと痛切に感じました。
現在、後継者がいなく墓終いする方も非常に増えています。
何かご不安なことがございました時にはいつでも弊社にご連絡下さい。
本日、足立区役所で足立区戦没者・東京大空襲犠牲者合同追悼式が行われました。
式には区長や区議会議長、区議会議員の皆さまはじめ多くの方が参列されていました。
東京大空襲があってからすでに79年の歳月が経ってしまい、戦争の恐ろしさを知らない方はすでに80数パーセントになるそうです。
この恐ろしさや悲惨さをいつまでも語り継いで次世代に伝えて行かなくてはならないと思います。
犠牲になられた方のご冥福をこころよりお祈り申し上げます。
明後日(14日)、弊社の近くにあるお寺(善立寺)で三代目紙切り正楽師匠の追悼寄席が行われます。
柳家我太楼師匠と共に善立寺寄席を長年支えてきた正楽師匠。
今回はその師匠の追悼寄席です。
数々の思い出と共に正楽師匠への追悼の気持ちを込めながら噺家さんが楽しい時間を過ごさせて下さると思います。
お時間のある方はぜひ行ってみては如何でしょうか?
今回は入場無料で定員100名限定となっております。