映画「最高の人生の見つけ方」と全葬連がタイアップしました!

映画「最高の人生の見つけ方」10月11日(金)全国ロードショー

Ⓒ2019『最高の人生の見つけ方』製作委員会

http://wwws.warnerbros.co.jp/

saikonojinsei/index.htm

吉永小百合さん・天海祐希さんの豪華共演で贈る感動作。

人生を家庭に捧げてきた主婦に吉永小百合さん、人生を仕事に捧げてきた女社長を天海祐希さんが演じます。

まったく違う世界に暮らしてきた余命わずかな2人が、たまたま手にした少女の「死ぬまでにやりたいことリスト」を実行するという想定外の行動から始まる奇跡の物語。

自分を大切にする喜びを知った彼女たちの輝きが、家族や周囲の人達、さらには旅先で出会った人々の人生までも変えていく!

観たら人生が楽しく変わるチェンジングムービーです!

本作と全日本葬祭業協同組合連合会がタイアップしました!

私たち葬儀社はお亡くなりになった方やご遺族の方々から”生きる意味”を考えさせられることがよくあります。

せっかく生まれてきた人生。

自分らしく輝かせて行けたら最高ですね!!

明るく陽気に行きましょう

恒例の秋の善立寺寄席のお知らせです。今回の注目はウクレレ漫談の「ぴろき」さんです。「笑点」の演芸コーナーでもおなじみですネ。お得意のウクレレの音色にのせ「明るく陽気に行きましょう~」のフレーズを生で耳にしてみてはいかがでしょうか?

ぜひ9月29日(日)の秋の昼下がりは善立寺寄席をお楽しみ下さい。その他にも落語や紙切り芸など多くの演芸を取り揃えてお待ちしております。

正蔵師匠が笑いを届けます!! 

寒さの中にも春の気配を感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

以前も当ブログにてお知らせさせて頂きました春の『善立寺寄席』(4月21日午後3時開演)が弊社より程近い善立寺にて行われます。

なんと今回は記念すべき30回を数えます。

 

 

今回の寄席は九代目・林家正蔵師匠を中心におなじみの柳家我太楼師匠、紙切りの林家正楽師匠など多士済々。

 

どうぞ春の昼下がり、心も身体も笑いでポカポカに温かくなって下さいネ!

組合まつりin TOKYO

昨日、東京都中小企業団体中央会が主催する組合まつりin TOKYOに行って参りました。

弊社が所属している東京都葬祭業協同組合も今年から初出店させて頂いております。

私も微力ですが少しだけお手伝いさせて頂きました。

本日も有楽町の東京国際フォーラムのEホールで行われています。

昨日は私たちのブースにも多くの来場者がお越しになり、葬儀に関してのお悩みを色々な視点から質問にお答えさせて頂きました。

今後の安心した生活ライフを送るため、少しでも皆様の今持っているお悩みを解決して行けたら!と思い来場者一人一人丁寧に説明をさせて頂いております。

私達の東京都葬祭業協同組合に所属している加盟店は地元の皆様に長年支えられてきた実績のある店舗です。(東京都の組合加盟業者は約180社です)

地元で長年培われた葬送儀礼を大切に、地域に合った風習を取り入れてお話しすることが出来ますので、質問などがあるときはぜひ東京都葬祭業協同組合の加盟店に聞いてみて下さいね。

まだまだ寒い日が続きますのでお体にはくれぐれもご自愛ください。

成道会の集い

今年も早くも残すところ一ヶ月を切り寒さも一段と増してきました。

毎年この時期になると東京都仏教連合会が成道会(じょうどえ)という集いを行っております。

(成道会とはお釈迦様がお悟りをひらかれた日)

今年の開催は明日10日13時~有楽町のマリオンで行われます。

有楽町の朝日ホールに、東京都のたくさんのご住職が集まり大法要・講演が行われるのですが、我々葬儀社が見ても大変見応えのあるイベントです。

今回その法要の大導師を務めるのが、とても格式のある日蓮宗 大本山 池上本門寺貫主 菅野日影 猊下。

毎年、凄い方が大導師を務めるのですが、今回もまた貴重な機会となりそうですよ~

そして講演には北法相宗管長 清水寺貫主 森 清範 猊下が招かれています。

私達がテレビでよく見かけるのは12月12日(漢字の日)に清水寺 奥の院の舞台で日本漢字能力検定協会がその一年間に起こった出来事を漢字一文字で表現しますよね?

その漢字を揮毫(きごう/ 筆を入れる)されるのが森 清範 猊下なんです。

(なんとなくイメージが出来るかな~と思い、毎年の漢字を書かれる方とお伝えしたのですが・・・本来はなかなか見ることも出来ない大変凄い方です)

「言霊のちから」についてお話されるそうなので、それを聞いて12日の漢字の日に揮毫される映像を見るとさらに思いが深まるかもしれませんよ。

そして女優の五大路子さんの講演もあるそうです。

昨年もたくさんの方がご来場し、入場出来なくて帰られた方もいたようです。

プレゼントもありとても貴重な機会。

チケットがなくても係員にその旨を言えば入場は大丈夫らしいので、もしお時間のある方は行ってみるといいですよ!

私も貴重な機会なのでぜひ観に行ってみようと思っています。

見かけたらぜひ声をかけてくださいね~

ゆずりは

この度、コロッケさんが本名の滝川広志として初主演する

ゆずりはが6月16日~上映されます。

 

 

先日、試写会でコロッケさんが葬儀社の社員として演じるにあたって、

監督はコロッケさんに3つのお願いをしたことを教えてくれました。

 

1つ目 トレードマークのもみあげを短くして、普通のサラリーマンに見せること。

2つ目 トレードマークの黒縁のメガネを外すこと。
3つ目 痩せること。

 

この3つをコロッケさんは守り減量も7キロしたそうです。

 

葬儀社として厳粛に立ち向かうにあたり、気構えって普段から必要なことだな~と改めて感じます。

 

「死」と向き合う現場で、命の尊さと大切な人への思いを描くせつなくもあたたかい涙溢れる映画。(←チラシ参照)

 

イオン系シネマだけみたいですが、とてもいい映画ですので、ぜひご覧くださいね~

 

 

 

 

 

*東京都葬祭業協同組合は映画「ゆずりは」を応援しています

 

 

2017秋の落語会

日一日と秋の気配を感じる今日この頃。

いかがお過ごしですか?

さて、以前、当ブログでもご紹介させていただいた秋の彼岸の落語会がまた行われます。

お時間のある方はお寺で寄席の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか?

「善立寺寄席」9月24日(日)午後3時~

於  善立寺(足立区梅田1~26~10)

木戸銭 2,000円

落語の他にも紙切りや奇術もございます。

ぜひ素敵な秋の昼下がりをお過ごし下さいませ。

威勢のいい掛け声が飛び交います

こんにちは根岸です。

9月になると町内会のお祭りが続きます。

今年は陰祭りでしたが、弊社の店先も日頃お世話になっている地元の方々に休憩所として提供させて頂きました。

お祭りは地元で大切な行事。

地域の皆様と一緒に弊社も育てて頂き、今まで皆様に支えられてきています。

子供神輿と大人神輿が「セイヤッ  セイヤッ」の威勢のいい掛け声とともに町内会を練り歩きました。

そして太鼓やお囃子の音色が響き渡ります。

やっぱりお祭りは地元が活気づきますね!

そんな元気をもらった秋の一日でした。

皆様もぜひ地元のお祭りに参加して地域の活性化に一役買ってみてはいかがでしょうか?

お店番はおまかせ!?

とん太です。弊社にはとん太の下にもお店番を担当する大事な?従業員がいます。

その名は「りょうま」号です。

そうです。当店で飼っている愛犬なのです。

お客様がお見えになると大声で鳴き、来店を知らせてくれます。

ただ大声過ぎて、ご近所迷惑になってないか、いささか心配ではありますが・・・

まさに葬儀屋の犬らしく「黒」と「白」の毛並みをまとって本日も、お店番をしています。

どうぞ「とん太」ともども「りょうま」号もよろしくお願い致します。

花火大会

今夜は江戸の夜空を彩る恒例の隅田川花火大会が行われます。

弊社から程近い荒川土手でも先週(22日)足立区花火大会が行われました。

すっかり夏の風物詩となっている花火大会ですが、この花火って、ご先祖様のご供養の意味もあるんです。

もともと花火は鎮魂のためにお盆の時期に打ち上げられたものといわれています。

迎え火、送り火、灯篭流しと同じで霊を慰める意味合いもあるんですねぇ。

今夜の隅田川花火大会も江戸時代に大飢餓やコレラの流行で大勢の死者が出た江戸に将軍・吉宗が慰霊と悪霊退散を願い水神祭の時に花火を打ち上げたのが始まりといわれています。

何気なく見ていた花火にも、いろいろな意味が込められているんですね。

今夜は花火を見て、とん太と叫びましょう。

「玉屋~」「鍵屋~」

それではステキな夜をお過ごしくださいませ。

弊社から見える足立区花火大会