浄土宗開宗850年記念オリジナル菓子

昨日書いた記事の延長になってしまいますが・・・

何人かの方からそれって普通の人では手に入らないの?と聞かれました。

インターネットで調べてみましたら、ありました!!

しかも八ツ橋だけでなく他の食べ物も。

 

八つ橋以外に森永製菓のハイチュウや鼓月の千寿せんべい(ヴァッフェル)、鶴屋吉信の京べに(手作りもなか)、マールブランシュの茶の菓(濃茶のクッキーにホワイトチョコレートを挟んだ商品)もありました。

せっかくなので機会を見て買ってみたいと思います。。。

 

浄土宗 八つ橋

今月の初めにお墓参りに行った際に菩提寺の方から下記のようなお菓子を頂きました。

浄土宗認定の八つ橋です!

浄土宗850周年を記念して作られたそうです。

こういった仕事をしているせいか、食べるのがもったいないような・・・

 

でも、ありがたく感謝して頂きました!!

 

普段八つ橋を食べる時は美味しいなぁ~といった位にしか思いませんでしたが、八つ橋に字が記載されてるだけでとても貴重に感じますね~

普段より大事に食べました。

 

でも、食べ物はいつも感謝して食べなきゃダメですよね!!

美味しくいただけたことに感謝!!

令和5年 美遊展

足立区役所に行きましたら区役所中央間1F区民ロビー(アトリウム)で美遊展というのが行われていました。

光の差すロビーに数多くのさつきの盆栽が飾られてとっても色鮮やかです!

人の手によって育てられた盆栽は色形様々で、ゆっくり見ていると色々な思いが湧いてきました。

お時間がありましてら、今年育てられた盆栽をゆっくり堪能してみるのもいいですよ!!

地元の方しか知らない大切なお地蔵様

先日、ご葬儀を終えてご集金の際にちょっとお伺いしたい事がありまして・・・

と言われお伺い致しますと、20年以上前に弊社の敷地と隣の敷地の間に祀られていた荒神様(お地蔵さま)についてでした。

今はそのことを知っている方はかなり少なくなってしまったと思います。

実は弊社の隣のマンションが建つときに建設会社が茨城県の方にお地蔵さまを移してしまいました。

私は生まれた時からお地蔵さまがずっと祀られていたので今でも気になっているのですが、建設会社は移設場所を結局教えてくれず、わからないままになっています。

お地蔵さまが移動されるときは僧侶にお経をあげて頂き、出来るだけのことを先代の社長が供養しました。

お地蔵さまがトラックに載せられて連れていかれてしまう光景は私自身とても悲しかったのを今でもはっきりと覚えています。

どこの地であってもお地蔵さまが大切にしっかりと祀られていることを願うばかりです。

今回のご葬儀で大切なお地蔵さまのことを覚えていて下さった方がいて本当に嬉しかったです。

地元の方しかわからない目に見えないご縁。

大切にしていきたいと思います。

令和5年足立支部総会

昨日、東京都葬祭業協同組合・足立支部の会合が北千住で行われました。

今回は昨年度の事業報告や今年度の活動予定の確認が行われ今後の新体制についての話し合い。

北千住の料理屋さんで会合後、懇親会が行われ、おいしい料理に舌鼓しながら皆さんと情報交換をすることが出来ました。

そこで可愛らしく目についたものが・・・

 

5月ですね~ 鯉のぼりが・・・

楽しみに中を開けてみると・・・

 

 

目が点に・・・

久しぶりに贅沢させて頂きました!!

 

ちょとした遊び心が心を和ませます!!

 

仕事で緊張感は必要ですが、ちょっとした心を和ませることも必要ですね。

勉強にもなる時間を過ごさせて頂きました。

久しぶりに行われました。

毎月15日に葛飾区、墨田区の葬祭業者がメインとなった葛墨協議会というのに参加させて頂いております。

地元の葬祭業者の方々に加え、返礼品業者や料理屋さん、お花屋さん、小物仕入れ業者さんなどたくさんの方々が集まる会です。

以前は四ツ木火葬場の一部屋をお借りして会議が行われていたのですが、東京博善が葛墨協議会を脱退したことで区の施設をお借りして会合を行っていました。

今回、東京博善の考え方の変更?歩み寄り?により約1年半ぶりに四ツ木火葬場の部屋で会合が行われました。

火葬場施設の値上げや今後の問題点をみんなで検討して会合を終えましたが、多くの人の意見が聴けるというのはホントに貴重な機会です。

一般消費者の皆様の役に立てるよう情報を仕入れて行きたいと思います。

 

 

タレントの田村淳さんが全葬連フューネラルアンバサダーに就任!

私たち東京都葬祭業協同組合が加盟している 経済産業大臣認可  全日本葬祭業協同組合連合会のフューネラルアンバサダーにタレントの田村淳さんが就任致しました!←クリック。

ご自身の母親の葬儀を通じて新しい葬儀の在り方や人の死への向き合い方などを改めて考え直し、当時の想いやエピソードについて話したWEB動画を5月14日(日)「母の日」に公開いたします。​

体感したことをわかりやすく思いを込めて話して下さるので、ぜひ全葬連のWEB動画を御覧なってみて下さい。←クリック

 

町屋火葬場での地域交流会?

本日、町屋火葬場で地域の方々とのイベント交流会?がありました。

雨が降っておりましたが、ちらほらと町屋斎場へ行かれた方がいたそうです。

火葬場を運営している東京博善(株)はここ数年で色々な動きをしておりますが、実際に消費者に負担のかからない優しい運営をして行ってほしいと思います。

地域感謝の集い

 

地元民ならでは!

夜遅くに突然電話が鳴るとお仕事の連絡がほとんどです。

 

電話に出ると梅田OOに住んでる~~~だけど・・・

またはOO商店街の~~だけど・・・

以前OO病院があった近くに住んでいる~~だけど・・

 

上記のように連絡を下さる方って結構多いです。

これは弊社にとっては非常にわかりやすく、地元ならではの伝え方だと思います。

私自身も50年以上足立区梅田に住み続けいてるので大体の所は知っているつもりです。

勿論、確認のため住所や連絡先も聞きますが、目立つ建物や昔の有名なもの、流行ってるお店、町会名などを言って頂ければ

おおよその見当は付きます。

 

地元のことを十分知った上で、ご喪家の方とお話をさせて頂くので地元の業者でしか出来ないアドバイスをすることが出来ます。

今後も葬儀後のご喪家の生活に気遣えるよう、きめ細かい心遣いをして行きたいと思っております。

足立区独自のエンディングノート

今月のあだち広報の中に

これからを元気に生きるための「じぶんノート」

足立区独自のエンディングノートがリニューアルした!!←(クリック)ということを掲載していました。

エンディングノートを書くことで、今まで気づかなかったことや大切な事を思い出すことがあります。

自分の人生を振り返り、これからの人生にも役立つよう一度見てみるのもいいと思います。

エンディングというよりもこれからの人生に向けて!!

といった感じでもらうのもいいですよ。

エンディングノート←(内容はクリックしてください。)

配布場所は高齢福祉課・地域包括支援センター・区民事務所です。